沖縄紅型風の生地を使った、新しい小物づくりに数日悩んでいます。
ポーチとか、巾着とかの類なんですが、よくあるタイプのものでなく、何かちょっとした自分の考えたデザインにしたいんですが・・・形として浮かんでも、作ってみると一部厚くなってしわが寄ったり、ファスナーがつけにくかったり、それで、ほどいて縫って、ほどいて縫っての繰り返し。
うーん、煮詰まってきました。

いつも悩むこの柄の布あわせ・・・黄色っぽい和布を買いに行こうかとも思ったのですが、先日黒無地と合わせやすかったことを思い出し、今回も無地で。オレンジにしてみました。
オレンジは、中布にしようと思ったのですが、口のところを折り返して、縫い合わせてある黄色い生地も2ミリほどずらして見えるようにしてみました。

このデザインは、なかなかいいかな~と思ったのです。ん、見たことない形のポーチじゃない?と。
でも、ちょうど脇のところがものすごく厚くなってしまうのです。ファスナーがなかなかきれいにつきません。

この折り返しのデザイン、ボツかな~。やっぱりバイヤステープを使ったほうがきれいにつくでしょうね。
フロント部分には、アップリケでみんさー織りの五つと四つの模様をつけてみました。

「いつの世までも」という意味のある模様で、とても好きなのです。これを5ミリ×7ミリの四角いピースを作って、ちまちまと縫い付けてみました。
三線の道具や三板(サンバ・沖縄のカスタネットのようなもの)を入れた時に、保護になるように、キルト綿をはさんでキルティングしました。
キルティングやアップリケを細かくがんばったのに、形が失敗でがっかりです~。でも、気分転換して、また改良しようと思います。
パターンを考え出すのはほんとに難しいわ・・・
--------------------------------------------------
手芸&ハンドクラフトブログに参加しています。


スポンサーサイト
cetegory :
沖縄紅型風
✤
✤
2006年07月03日(月)
14:02 by いく